とんこつラーメン@俺式(東京ラーメンストリート)
東京駅!といえば☆東京ラーメンストリート!


久しぶりに↑「東京駅」↑へやってきました。とうに修復も終わり、綺麗な”赤レンガ”の全景が見事↑です。今年の夏に訪れた”金沢駅”は、”世界の美しい駅14選”に入ったとのことですが、この↑東京駅↑もとっても美しいですね。
さて、午前中の所用も終わり、お昼時となりました。東京駅にきたら、なんといっても↑「東京ラーメンストリート」↓へ寄らずには帰れません。
で、早速行ってみましたが、店の紹介パネルをみると前回訪れた時から若干の店の↓入れ替えがあるようです。さ~て、何処の店に入ろうかな~っと。目移りして↓↓↓とても迷いますね。


平塚・馬入の渡し(15年11月・秋サイクリング第2弾②)


今回も今年の夏サイクリングと同様に小田原の国府津辺りで折り返して復路に入りました。その後は国道1号線を順調に走り、平塚の馬入橋に突き当たりました。ここで、相模川沿いをちょっとだけ北上してみることにします。少しすると、「馬入スポーツセンター」(サッカーJ1の湘南ベルマーレの練習場もあります。)の辺りの土手に↑「東海道・馬入の渡し跡」↓って文字が刻まれた石碑が、その傍らには↑説明プレート↓がありました。
”矢切の渡し”なんて細川さんの演歌もありましたが、”東海道五十三次の渡しのひとつ”があったところですね。説明文によりますと、幕府が大きな川に橋を架けるのを禁止した為、この相模川や多摩川は渡し舟で。小田原の酒匂川は人渡しで渡っていたようです。また一つ勉強になりました。
本日の走行距離は75km、今回もとっても爽やかな、いい運動でした。


昼食は「めしや大磯港」で(15年11月・秋サイクリング第2弾②)


サイクリングでお楽しみの昼食はちょっと早飯にして、「めしや大磯港」さんに寄らせてもらいました。↑11:00開店の直前でしたが、既に10人以上の列。人気店のようです。で、並んでいる間に事前に注文をとりに。行列店のお待たせしない気遣いですね。たて看板のランチメニューにある定食↓は7種類で、各10食から20食の限定です。なんだか12:00前に売り切れちゃうんじゃないでしょうか。
で、自分は”ぶりの煮付け定食”(1300円)↑、同行のSさんは↓”カワハギの煮付け定食”(1400円)を注文、開店と同時に入店できました。席について待つこと15分位で注文品が到着。ブリの煮付けの他、イサキ刺身とカマスフライ、豆腐とおしんこ、↑そして味噌汁がついて、全体はこんな感じ。どれも美味しくとっても満足でした。
Sさん注文の”カワハギの煮付け”はとっても大きかったですね。↓




茅ヶ崎・汐見台で休憩です(15年11月・秋サイクリング第2弾①)
汁なし坦々麺(広島式)@キング軒(浜松町)

お昼は、いつもの通りラーメン屋さん巡ってみます。一昨年は”麺やそら”さん、昨年は”大勝軒”さんでしたが、今回は予め調べてネットでも話題だった、”汁なし坦々麺(広島式)”の「キング軒」さんに行ってみました。汁なし麺は何回も食べてますが、タンタンメンの汁なしは初めてです。いろいろ辛さがあるみたいですが、まずはスタンダードを頼んでみました。12時前に店に着きましたが、2、3人が既に外に並んでいます。券を買って並ぶと思ったより回転が速く、すぐに一番奥の席が空きました。
ご親切にもテーブルには↓(広島式)坦々麺の食べ方のガイドが。


↑ 「①まず、たれがなくなるまで30回以上全体を混ぜる。」 「②その後、お好みで”焼きたて山椒”をかける。」↑が基本のようです。最初なので、山椒は無しで、まずはいただきます。スタンダードでも”ピリ辛度”はなかなかのものです。半分位食べた後、少しづつ山椒を加えて食べると、また違ったうまさ。2度の美味しさを楽しめます。この辛さは山椒だったんですね。ん~くせになる味、また行ってみたいです。満足満足。新しい味また見つけました。店をでる頃にはさらに行列が長くなってましたよ。
徳川将軍家のお墓(増上寺・再び!②)
大門から増上寺へ(増上寺・再び!①)


さて、今年もこの季節、東京・浜松町の展示会へ出かけることになりました。で、浜松町駅から↑大門を通って、再び増上寺前へ。せっかくなので、↑5分位寄り道↓をしてみることにしました。
なんか、一年に一度ですが、自身の旅行的な恒例行事的に定着してきましたね。↑増上寺、いつみても立派な建物↓です。さらには、これも絵になる↓”東京タワーと増上寺のツーショット”、こちらも、いつみてもほんとに美しいですね。

